カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
金沢発ときめき浪漫 風の旅人 内灘花の会 山里くつきフォトレター あやのっちのひとりごと のり&ベージュ ... ... linetherapy ECO CREATIVE 内灘 風と砂の館ブログ 温泉エネツーリズム!観光... バイオメタンで聖火を燃やそう! インフォメーション
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
6月26日(月) 明日から母のところに泊まりに行くので 今日は家で過ごしました。 実家通いが多くなってきたので、 一日家にいるとあれこれと家事を。 することはたくさんありますが、 何だかゆったりとした気分です。 合歓の花が咲き始めました。 以前のブログを見ると 合歓の花が咲くと 必ずアップしているようなので ほんの少ししか咲いていなかったけれど。 #
by akashiahime
| 2023-06-26 21:01
| 日記
|
Comments(0)
![]()
今日は6月25日(日) 気持ちよく晴れた日曜日、 午後から、河北潟のこうのとりを見に行きました。 去年も見に行ったが、去年は卵がかえらなかったのです。 今年は、新聞でひなが2羽育っていると記事を見たので、 静かに見に行くと、人工巣塔にひななのか、もぞもぞと動いている。 私は目が悪いのでよく見えなかったが、 風旅が「いる!いる!」と。 離れた場所で見ていると親鳥が飛んできた。 しばらく見ていたが、その後は飛び立つことなく巣に親子でいたようだ。 人工巣塔は2021年に建てられたようだが、 皆で温かくも守っているようです。 河北潟は野鳥の宝庫と言われていますが、 あんなに高い人工巣塔で、他の鳥に狙われないのかと ちょっと心配でした。 #
by akashiahime
| 2023-06-25 19:52
| 郷土
|
Comments(0)
![]()
今日は6月25日(日) 梅雨の中休みか気持ちよく晴れて 暑いけれど、風が気持ちの良い一日でした。 6月23日(金)に母と妹と一緒に、 金沢市長坂町にある病院へ。 これまで、母の認知症の程度を病院で 診てもらったことはなかったが、 最近のデイサービスやショートステイに 出かける前の怒りの状態から、 地域包括支援センターの方とケアマネージャーさんが 一度受診してみてはと、紹介してくださいました。 とても優しい先生で、母の話をよく聞いてくださり、 この日はCT, 脳波、心電図などの検査と 30問の質問に答える検査が行われました。 結果は、98歳にしては脳の萎縮は少なく、 脳波も心電図も異常なし。 30問の設問には14問の正解だったとのこと。 母は、14問しか答えられなかったことを 残念に思ったようで「これでは、落第ですね!」と。 しばらく、漢方薬を飲んで様子を見ることになった。 お医者様の話では、「認知症の程度は中ぐらいですかね!」とのこと。 これからも、デイサービス、ショートステイなどで、 外の世界に触れることが大切だとのお話でした。 地域包括支援センターの方もケアマネージャーも ずっと病院に付き添ってくださり感謝です。 親切でやさしくお話を聞いてくださる先生のお名前に、 母が昔住んでいた家のお向かいさんが同じ名前だったと、 母が先生に尋ねると、そのお向かいさんの息子さんの息子さんだったのです。 あまりにも昔のことをよく覚えている母に脱帽! しかし、夜の電話では、病院に行ったことも忘れている! やはり認知症中程度なのかと! 母は完食! イカも喉に詰まることなく美味しそうでした。 #
by akashiahime
| 2023-06-25 19:39
| 介護
|
Comments(0)
![]()
今日はもう6月19日(月) ちょっと、ゆっくりしている。 と言うのも昨日弟がやってきて 母のサポートをしてくれているのです。 6月も慌ただしく過ぎていきます。 振り返ってみると、 6月8日(木) 友人が、誕生月を祝ってランチをご馳走してくれました。 6月生まれの私と12月生まれの彼女はお互いの誕生月に ランチでお祝いしています。 年2回の楽しいおしゃべりの時です。 6月11日(日) 内灘闘争70年記念事業「風と砂の記憶を紐とき紡いでいく」開催 受付のお手伝いをしましたが、次から次へとの来場者で 顔をあげることもできないくらいの盛況。 70年を経て、当時を知る人はどんどん少なくなっていく中 杉村竹子さん(91歳)のお話は、訴える力が大きかったと感じた。 シンポジウムの司会の稲垣健志先生の思いも伝わり、 他の3人のパネリストの思いも よくわかりました。 「内灘かぞえ唄」の合唱、永村幸治さん、端賢士郎さんの演奏も力強かった。 250人以上の来場で会場は熱気があふれていました。 これから、内灘闘争の伝え方をこれからも考えて行かねばと感じました。 6月13日(火) 母のデイサービスに出かける前のサポートをお願いしたヘルパーさんとの契約をする。 毎回出かける前に行きたくないと言って妹を困らせ、 別世界に入り鬼のような形相になる母、 でも、ヘルパーさんが出かける30分前に来てくださりいろいろ母の話を聞いて デイサービスに出かけられるようサポートしてくださいます。 さすがにプロです。有り難いことです。感謝! 6月17日(土) 一か月ぶりの書道。一応「石川の書展」の作品を提出する。 先生は元気です。 6月19日(日) 父の日、娘たちからお祝いの電話で風旅も喜んでいました。 おしゃべりが止まらない。 遠く兵庫、東京、川崎などからも、、、 今月75歳です。数年前から目の具合が悪く 今も眼科通いが続いています。 高齢者の事故が多いので、心配になり返納しました。 今後は、風旅頼みですが、バスや電車で外出も いいかなあと! 季節の良い時だから こんなのんきなことが言えるのかも!
#
by akashiahime
| 2023-06-19 11:24
| 日記
|
Comments(2)
![]()
今日は6月8日(金)ですが、 今度の日曜日6月11日に 内灘闘争70年記念事業 「風と砂の記憶を紐とき紡いでいく」が 開催されます。 1952年に内灘海岸が米軍の砲弾試射場に 接収されると言うことで起きた内灘闘争。 1953年3月に試射第1弾が発射されました。 4か月間だけの接収と言う話が6月には 永久接収と言うことになり、反対闘争は デモや座り込みと激しくなって行きました。 「金は一年、土地は万年」のスローガンで 戦後初の基地反対闘争として、 日本中の人々に知られた内灘闘争から70年です。 有志が実行委員会を立ち上げイベントを企画しました。 プログラムは ①坂本菜の花さんメッセージ ②津軽三味線演奏と唄 闘争当時唄われていた「内灘かぞえ唄」を 当時座り込みに参加していた人が歌います。 津軽三味線は永村幸治 ドラム端賢士郎 ③シンポジウム「これからの内灘闘争」 司会は稲垣健志(金沢美術工芸大学准教授) パネリスト 杉村竹子(闘争体験者)中山誓也 富樫洋乃輔、山岸眞弥 会場は内灘町役場町民ホール 午後2時~4時です。 このイベントのチラシが、 今日浅ノ川線(通称:浅電)に乗ったら 広告でぶら下がっていました! 気が付く人がいてくれたらいいなあ! イベントのお手伝いは全くできなかったけれど たくさんの参加があればいいなあと!
#
by akashiahime
| 2023-06-08 21:06
| 郷土
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||